メインコンテンツにスキップする

アクセシビリティツール

文字の大きさ

背景色

令和6年度日本遺産サポーター養成講座を開催しました!

記事番号: 1-4821

公開日 2025年02月05日

 令和6年12月16日、1月27日、甲州市内で活動している観光ボランティアガイド団体である、NPO法人甲州市観光ボランティアガイドの会勝沼コンシェルジュの会員を対象に、日本遺産140年史を学ぶ「日本遺産サポーター養成講座」を開講しました。
 2つの団体は、フットパス等を通して来訪者に甲州市が誇る名所・歴史・自然などの魅力について案内する活動を積極的に行っています。
 甲州市と茨城県牛久市の両市が育んできた日本ワイン140年史の歴史、その取り組みについて、改めて学び、理解を深める講座となりました。

勝沼コンシェルジュ

NPO法人甲州市観光ボランティアガイドの会

-日本ワイン140年史~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~とは-

国産ブドウを原料とし、日本国内で醸造される「日本ワイン」。その 140 年にわたる歴史において重要な地位を占めるのが、山梨県甲州市と茨城県牛久市です。
甲州市は地元のブドウ農家との共存繁栄をはかり、広大なブドウ畑と新旧30ものワイナリーを誕生させるに至りました。
一方、牛久市の「牛久シャトー」は、ブドウ栽培からワイン醸造までの一貫した工程を構築し、大規模な醸造体制を確立しました。
甲州市・牛久市両市は、明治の文明開化期、国営では果たせなかったワイン醸造を、それぞれの地域の特性を生かして民間の力で成し遂げました。

*詳しくはこちら →日本ワイン140年史~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~

日本遺産関連ページ

・ 日本遺産(Japan Heritage)「日本ワイン140年史~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~」

・ ワイン文化日本遺産協議会HP:日本ワイン140年史~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~
・ 文化庁HP:日本遺産ポータルサイト

Facebook

・ ワイン文化日本遺産協議会

文化財関連ページ

甲州市ホームページ「歴史と文化」
文化財に関するお知らせ
文化財に関する催し等

Facebook

・ 甲州市の文化財

お問い合わせ先

生涯学習課
郵便番号:404-8501
住所:山梨県甲州市塩山上於曽1085番地1
TEL:社会教育担当(0553-32-5097)/公民館担当(0553-32-1411)/スポーツ振興担当(0553-32-5098)/塩山図書館担当(0553-32-1505)/塩山図書館分館【甘草屋敷子ども図書館】(0553-33-5926)/勝沼生涯学習・公民館担当(0553-44-2100)/勝沼図書館担当【中央館】(0553-44-3746)/大和生涯学習・公民館担当(0553-48-2921)/文化財担当(0553-32-5076)
前のページへ戻る

甲州市へのご意見・ご要望はこちらから

甲州市へのご意見ご要望は下記の「ご意見・ご要望」フォームからお願いします。

本ページへのお問い合わせの場合は、本ページのURLを添えて送信してください。

ご意見・ご要望