記事番号: 1-4879
公開日 2025年04月01日
更新日 2025年04月02日
〜0歳から18歳(令和6年度末年齢)までのお子様を養育している子育て世帯の方へ〜
概要
子育て世帯の物価高騰の影響による負担を軽減するため、臨時的な措置として給付金を支給します。
対象児童
平成18年4月2日から令和7年3月31日生まれの児童
支給額
対象児童1人あたり2万円
基準日
令和6年12月13日
支給対象者
基準日から令和7年3月31日の間に甲州市に住民登録があり、対象児童を養育している保護者
※!低所得者世帯に対する物価高騰対策支援金支給対象世帯は除きます!
申請について
【1】令和7年1月分の児童手当を甲州市から受給している場合
⇛申請不要
4月上旬に支給対象者宛に支給額の通知を発送します。(児童手当の口座に振り込みます)
指定振込日:令和7年4月30日(水)
●辞退届け出について
受給を辞退される方は、令和7年4月17日(木)までに子育て支援課にご連絡ください。
期日までにご連絡がない場合は、支給対象とします。
詳細は、お手元に届いたチラシをご確認下さい。
【2】令和7年1月分の児童手当を甲州市から受給していない場合
⇛申請が必要です。
対象児童の養育者が令和6年12月13日から令和7年3月31日の間に甲州市に住民登録がある方に限ります。
5月中旬に、お子様宛にお知らせを発送いたします。子どもの人数分お知らせは届きますが、1枚の申請書にまとめてご記入下さい。
例)公務員、児童手当の受給者が市外にいる市内在住の児童と同一世帯の養育者
例)令和7年1月以降の出生・転入により新たに住民となった など
申請期間:令和7年5月15日(木)〜令和7年6月30日(月)
■提出書類
・申請書
・「振込先金融機関の口座確認書類」※口座は申請者に限ります。
通帳やキャッシュカードの写しなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義を確認できる部分の写し
・「申請・請求者本人確認書類」
申請・請求者の運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等の写し
【注意事項】
- 申請締切日までに申請がなされない場合は、受取を辞退したとみなされ、給付金を受給できませんので予めご了承ください。
- 口座相違などで、本市から確認を行っても指定口座に令和7年8月29日(金)までに振り込みができない場合には、給付金を受給できませんので予めご了承ください。
- 給付金を支給後、受給資格がないことなどが確認できた場合には、給付金をご返金いただきますので、予めご了承ください。
様式
・ 他申請書等については追って掲載いたします。
Q & A
Q甲州市から児童手当を受給していますが、こどもの住民票は市外にあります。対象になりますか?
⇛今回の給付金の対象になります。
Q公務員ですが配偶者とこどもは市外におり、児童手当も職場から受給しています。対象になりますか?
⇛今回の給付金の対象になりますが、別途所属庁にてお手続きいただくことがございます。
詳細は、子育て支援課まで直接お問合せ下さい。
Q甲州市に、子どものみ住民票があります。対象になりますか?
⇛今回の給付金は対象外となります。
Q申請しましたが、いつ振り込みになりますか?
⇛提出いただいた書類を確認し、給付金の給付対象となった方には決定通知書を送付します。その通知の中に振込日と振込金額が記入されていますので、お手元に届くまでお待ち下さい。振込日を過ぎても振り込まれない場合は、お手数ですが子育て支援課までご連絡ください。