メインコンテンツにスキップする

アクセシビリティツール

文字の大きさ

背景色

妊婦のための支援給付

記事番号: 1-4889

公開日 2025年04月15日

 

  子ども・子育て支援法の一部を改正する法律において、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され令和7年度により施行されました。
 従来の「出産・子育て応援交付金」に代わり、創設された事業です。令和7年4月1日以降に出産される方が対象です。
 なお、令和7年3月31日までに出産された方はすでに実施している「出産・子育て応援事業給付金」を支給します。
給付金申請・受取は妊婦1人つき2回となります。

支援給付の対象者

・甲州市に住民票がある方
産科医療機関で妊娠の事実が確認できた方(証明書の提出は不要ですが、医療機関での胎児
 心音の確認が必要です)
※甲州市へ転入された方も対象(同一の妊娠により、他市町村で給付を受けていない方に限る)
 

1回目給付 妊娠時(5万円の現金給付)

 1.令和7年3月31日までに妊娠届出をし、旧事業(出産・子育て応援事業)の
   1回目給付(5万円)を受けていない方
   ※1の方には、新制度のご案内と妊婦給付認定申請書をご自宅へ送ります

 2.令和7年4月1日以降に妊娠届出をした方
   

申請方法

 
 令和7年3月31日までに妊娠届出をし、旧事業(出産・子育て応援事業)の
   1回目給付(5万円)を受けていない方

   →妊娠給付認定申請書に必要事項をご記入の上、確認書類と併せて返信用封筒にて郵送
    又は窓口へ提出してください。

 2.令和7年4月1日以降に妊娠届出をした方
   →妊娠届出書の提出後(母子健康手帳交付時)に妊婦給付認定申請書に記入し、申請
    します。
    ※母子健康手帳の交付日は令和7年度すくすくカレンダ-[PDF:4.31MB]  から
     ご確認ください。
    ※母子健康手帳交付時に胎児心音が未確認の場合は、後日、必要事項記入の上、
     確認書類と併せて返信用封筒にて郵送又は窓口へ提出してください

確認書類

①母子健康手帳交付時又は申請者本人窓口来所の場合

 1.妊婦の本人確認書類等 ※次のいずれか 
  1点で確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、障害者手帳)
  2点で確認できるもの(健康保険の資格確認書、健康保険の被保険者証、住民票の写し、
  印鑑登録証明書のいずれか2つなど)

 2.妊婦の個人番号確認書類等 ※次のいずれか
  マイナンバーカード、通知カード、個人番号が記載された住民票の写し
  ※妊娠届出書の個人番号記載欄に記入するために必要です。記載しなくても妊娠届出の
   提出はできますが、法定事 項のため、この場合、市が番号を調べて記入しますので
   ご承知おきください。
  ※通知カードは、記載事項に変更がない場合のみ有効です。

 3.振込先口座が確認できる書類
  通帳、キャッシュカード等のコピー
  ※本支給は「妊婦のための支援給付金」となるため、妊婦本人口座に限ります
 

 (注記)振込先口座が旧姓の場合、本人確認書類の旧姓が分かる部分もコピーして
     ください。

②郵送の場合

 1.妊婦の本人確認書類等 ※次のいずれかをコピーしてください
  1点で確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、障害者手帳)
  2点で確認できるもの(健康保険の資格確認書、健康保険の被保険者証、住民票の写し、
  印鑑登録証明書のいずれか2つなど)

 2.妊婦の個人番号確認書類等 ※次のいずれかをコピーしてください
  マイナンバーカード、通知カード、個人番号が記載された住民票の写し
  ※妊娠届出書の個人番号記載欄に記入するために必要です。記載しなくても妊娠届出の
   提出はできますが、法定事 項のため、この場合、市が番号を調べて記入しますので
   ご承知おきください。
  ※通知カードは、記載事項に変更がない場合のみ有効です。

 3.振込先口座が確認できる書類
  通帳、キャッシュカード等のコピー
  ※本支給は「妊婦のための支援給付金」となるため、妊婦本人口座に限ります

 提出先)〒404-0085
     甲州市塩山上於曽1085-1(市役所1階)
     甲州市役所 健康増進課 健康づくり担当

 

2回目給付 出産予定日8週間前から出産後
      (お子さん1人あたり5万円の現金給付)  

 出産予定日8週間前以降の妊婦又は、旧事業(出産・子育て応援事業)の2回目給付
  (5万円)を受けていない産婦の方

申請方法

 出生届出時に、給付申請書(胎児の数の届出書)をお渡しします。必要事項ご記入の上、
 確認書類と併せて返信用封筒にて郵送又は窓口へ提出してください

 なお、申請は出産予定日8週間前以降から可能です。予定日8週間前から出産までに申請
 したい方は、健康増進課までお問い合わせください。


 (注記)所得制限はありません。また給付金は、非課税扱いとなります。
 (注記)他の自治体で「妊婦のための支援給付金」を受給済みの方は対象外です。
 (注記)本給付金は、同一妊娠により、流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した場合も、
     対象となります。
     その場合、妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳等の確認書類が
     必要となります。
 
 

確認書類

①申請者本人窓口来所の場合

 1.妊婦の本人確認書類等 ※次のいずれか 
  1点で確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、障害者手帳)
  2点で確認できるもの(健康保険の資格確認書、健康保険の被保険者証、住民票の写し、
  印鑑登録証明書のいずれか2つなど)


 2.振込先口座が確認できる書類
  
通帳、キャッシュカード等のコピー
   ※本支給は「妊婦のための支援給付金」となるため、妊婦本人口座に限ります
 

 (注記)振込先口座が旧姓の場合、本人確認書類の旧姓が分かる部分もコピーして
     ください。

②郵送の場合

 1.妊婦の本人確認書類等 ※次のいずれかをコピーしてください 
  1点で確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、障害者手帳)
  2点で確認できるもの(健康保険の資格確認書、健康保険の被保険者証、住民票の写し、
  印鑑登録証明書のいずれか2つなど)


 2.振込先口座が確認できる書類
  
通帳、キャッシュカード等のコピー
  ※本支給は「妊婦のための支援給付金」となるため、妊婦本人口座に限ります
 

 (注記)振込先口座が旧姓の場合、本人確認書類の旧姓が分かる部分もコピーして
     ください。

 提出先)〒404-0085
     甲州市塩山上於曽1085-1(市役所1階)
     甲州市役所 健康増進課 健康づくり担当

令和7年3月31日までに生まれた方へ

 令和7年3月31日までに出生したお子さんのご家庭は、「旧事業(出産・子育て応援
 事業)」の対象となります。

 支給方法:産婦・新生児訪問時の面談の際に、給付申請書をお渡しします。申請書に
      必要事項をご記入いただき、必要書類を同封のうえ、確認書類と併せて
      郵送又は窓口へ提出してください(詳細は上記をご参照ください)
                              
 申請時期:令和8年3月31日
      ※旧制度は令和8年3月31日で終了となります。早めの申請をお願い
       します

支給方法

 申請時に指定された受け取り口座へ、申請後1~2カ月後に給付金を振り込みます。
 (事前に通知があります)
 

よくある質問

Q1妊娠検査薬で陽性になった場合でも申請できますか?

 申請できません。
 妊婦のための支援給付金による妊娠の定義は、医師による「胎児の心音の確認できた」場合
 となります。なお、妊娠届出申請、母子健康手帳交付はできます

Q2妊婦のための給付金の振込口座を、代理人名義の口座とすることは
    できますか?

 本支給は「妊婦のための支援給付金」となるため、妊婦本人の口座に限ります

Q3妊娠中や出産後に市外から転入した場合でも申請できますか?

 他自治体ですでの受給されている場合、甲州市では申請いただけません。必要時、
 申請・支給状況を転入前の自治体に確認させていただきます

Q4妊娠届出後、流産・(死産)をしました。対象になりますか?

 本支給は、妊娠に着目した支給のため、1回目、2回目ともに対象となります。
 その場合、妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳等の確認書類が必要と
 なります

Q5住民票は甲州市にありますが、里帰りを考えています。この場合、
    甲州市・里帰り先の市町村のどちらに申請すればよいかですか?

 住民票がある甲州市に申請してください

お問い合わせ先

健康増進課
郵便番号:404-8501
住所:山梨県甲州市塩山上於曽1085番地1
TEL:健康企画・地域医療担当(0553-32-5014)/健康づくり担当(0553-33-7812)/保健事業担当(0553-34-5436)
前のページへ戻る

甲州市へのご意見・ご要望はこちらから

甲州市へのご意見ご要望は下記の「ご意見・ご要望」フォームからお願いします。

本ページへのお問い合わせの場合は、本ページのURLを添えて送信してください。

ご意見・ご要望