刺身といえば「マグロ」が定番!海なし県の魚事情
医療・福祉・生活 食生活甲州市のスーパーマーケットの鮮魚コーナーに行くと、とにかく目につくのがマグロです。お刺身から、お寿司まで、とにかく鮮魚コーナーにはマグロがたくさん並んでいます。
そんな山梨県は、なんとマグロの消費量が全国で2位だそうです。海なし県なのに、一体どうしてこんなにもマグロが食べられているのでしょうか?
山梨県のごちそうといえば「マグロのお刺身」
山梨県がマグロをこよなく愛するルーツは、江戸時代まで遡ります。現代は全国各地に新鮮な魚を運ぶことが出来ますが、江戸時代はそう簡単にはいきません。江戸時代には、魚を新鮮なまま運ぶ限界の距離を「魚尻点(うおじりてん)」と呼んでいました。その当時、静岡県の駿河湾ではマグロが豊富に獲れ、静岡の界隈ではマグロが流通していました。そして駿河湾からの魚尻点がちょうど甲府だったそうです。そのため、静岡のマグロが甲府を中心に流通し、山梨県の食卓にマグロが浸透していきました。
当時から、マグロはごちそうとしてハレの日の食卓に上がり、現在まで山梨県のごちそうとして不動の地位を守り抜いています。
山梨県民には、江戸時代の頃から「マグロはごちそう」というイメージが刷り込まれています。そのため、輸送技術が発展した現代においても、山梨県では鮮魚といえばマグロなのです。
山梨県民はお寿司も大好き!その背景にある習慣とは?
マグロが大好きな山梨県民は、もちろんお寿司も大好きです!山梨県は人口における寿司屋の数が、なんと全国1位なのだそうです。確かに山梨県は甲府を中心に多くの寿司屋があり、甲州市にも何件もの寿司屋や寿司チェーン店があります。一体なぜ山梨県に寿司屋が多いのでしょうか?
これには諸説ありますが、大きな理由が2つあります。一つは、山梨県が「魚尻点」だったことが関係しています。
江戸時代や明治時代に山梨県に届けられる魚は、魚尻点のため、特別新鮮なわけではありません。そのため、寿司屋の技術で魚を酢で〆たり、漬けにしたりして、生の状態に近い魚を味わっていたのだそうです。そのため、山梨県には寿司屋が多くあるのだそうです。
もう一つの理由は、山梨独自の無尽(むじん)が関係しています。山梨は昔から大人が数人で集まって飲食する無尽が頻繁に行われていました。ときにはお金のやり取りを行う無尽に、寿司屋の座敷はうってつけの会場になりました。そのため、山梨県の寿司屋のほとんどには広い座敷席があり、看板などには「宴会・無尽歓迎」の文字があります。
山梨県の寿司屋の数の多さは、山梨県民の魚へのこだわりと、昔からの無尽文化が関係しています。
まとめ
山梨県の海がないのにマグロを愛する県民性のルーツは、江戸時代から始まっています。思えば、戦国武将・武田信玄公の好物の煮貝も、マグロと同じく工夫をして山梨に運び、昔から山梨県のごちそうとして愛されてきました。山梨県民の心の中には、「海の幸×工夫=おいしいごちそう」という方程式があるのかもしれません。
山梨県でマグロを食べるときは、ぜひ過去の歴史に思いを馳せて味わってみましょう!