メインコンテンツにスキップする

アクセシビリティツール

文字の大きさ

背景色

奥野田小学校

記事番号: 18-254

公開日 2012年03月19日

更新日 2014年11月26日

学校紹介

本校の創立は1873(明治6)年9月14日の牛奥学校に遡る。

本校は甲州市のほぼ中央に位置している。JR中央本線が走る学区東部の傾斜地は,桃,サクランボ,ぶどう等の耕作地として利用されており,収穫の時期にはサクランボ狩りやいちご狩り,ぶどう狩りを目的とする観光客でにぎわっている。学区西部の市道上於曽81号線沿いには,病院や消防署といった公共施設があるほか,スーパーマーケット,大型ホームセンター,コンビニエンスストアといった商業施設が増えている。

地域,保護者の学校教育に対する理解と関心は高く,学校の教育活動に対しても大変協力的である。子どもたちは素直で明るく,何事にも意欲的に取り組む。また,校訓である「至誠 親切 勤労」にふさわしく,縦割り班での活動を中心に,互いを思いやり助け合う温かな学習集団がつくられていて,全校行事はもちろん,普段の授業においても考えを伝え合い,充実した学びを実現できている。様々な教育活動に取り組んでいるが,特に,「半袖,短パン,すあし」を合言葉に週3回行っている朝マラソンは,本校の伝統となっている。

学校教育目標

基本目標

  「自ら学ぶ子ども」の育成

具体目標

  〇 自分で考え進んで学ぶ子ども(知)  
  〇 思いやりのある情操豊かな子ども(徳)
  〇 体を鍛え生命を大切にする子ども (体)

特色ある教育活動

すあしマラソン

1979(昭和54)年から行われている本校伝統の教育活動である。心身を鍛え活発に行動するための防衛体力を養うこと,最後まで粘り強くやり抜く気力を育むことなどをねらいとして,「半袖,短パン,すあし」を合言葉に,週3回,朝の全校マラソンに取り組んでいる。児童が主体的に目標を設定しながら記録を積み重ねていき,秋にはその成果を試す校内マラソン大会も開催している。

「授業時数特例校」

 本校は、令和7年度より、「授業時数特例校」(文部科学省)に指定されました。この制度は、学年ごとに定められた各教科の標準授業時数について1割を上限として下回って教育課程を編成する特例が認められ、下回ったことによって生じた授業時数を別の教科等の授業時数に上乗せする制度です。本校では、生活科、総合的な学習の授業時数を増やすことにより、「言語能力の育成」「情報活用能力の育成」「問題発見・解決能力の育成」「郷土や地域に関する教育の充実」「防災を含む安全に関する教育の充実」に向け、校内研究とタイアップし、取組をすすめています。

授業時数特例校に関わる授業時数[PDF:494KB]
授業時数特例校に関わって[PDF:378KB]
授業時数特例校に関わって2[PDF:821KB]

グランドデザイン

★R7グランドデザイン2.6[PDF:154KB]
R7_学校経営の概要2.14[PDF:115KB]

情報教育

 学校情報化優良校に認定 2023.8.17(日本教育工学協会 JAET

主な学校行事

4月

  • 新任式 始業式 入学式
  • 1年生を迎える会
  • 授業参観
  • PTA総会 

 5月  

  • 第1回児童総会  
  • 修学旅行

 6月 

  • あじさい読書週間 
  • 児童会ふれあい集会

 7月

  • チャレンジキャンプ(5年生)
  • 授業参観
  • 終業式

 8月

  • 始業式

 9月  

  • 土曜参観・お弁当の日 
  • 学校創立記念日

10月

  • 秋季大運動会
  • 秋の校外学習(1~5年生)  
  • 芸術鑑賞会

11月  

  • 校内マラソン大会
  • どんぐり読書週間

12月

  • 個別懇談会  
  • 児童会役員選挙  
  • 終業式

 1月  

  • 書き初め大会  
  • スキー教室(4~6年生)  

 2月

  • 授業参観  
  • 児童総会  
  • 6年生を送る会

 3月  

  • 卒業証書授与式  
  • 修了式  
  • 離任式

校内研修

研究主題

  「主体的に表現する児童」の育成
      ~ICTを活用した対話的な学びをつくる授業(2年次)~

研究の具体的内容と方法

授業研究・・・・・・・ICTを活用した対話的な学びをつくる授業 一人一実践授業 研究授業                                                             
学級集団作り・・・・・WEBQUの実施とK13法による分析・活用の充実                〇ICT機器の活用・・・ICT機器に関わる技術向上のための研修
            「ICT端末活用の記録」作成
            ※甲州市ティーチャーズノート
            ※GIGAワークブックの活用
            ※らっこたん・キーボー島などのタイピングアプリ
〇授業時数特例校制度・・授業時数特例校に関わって2[PDF:817KB]   

PTA行事

執行部

  • 関連行事の実施(総会・緊急時引き渡し訓練・親子クリーンアクションなど)
  • 市P連・県P連への参加  
  • 各種研修会への参加
  • 学習会(講演会・芸術鑑賞教室)の企画・運営

学年部会

  • 親子活動の企画・運営
  • 授業参観,学年部会(4月・7月・11月・2月)
  • 共通課題への取組(あいさつ・家庭学習・アウトメディアの学年目標設定)

保健・体育部 

  • 交通安全指導
  • 通学路安全点検
  • 運動会運営への協力
  • 親善球技会の企画・運営

報道部

  • PTA機関紙「さかみち」発行(年1回)及び編集会議

施設部

  • 校舎内清掃作業(5月)  
  • 有価物回収補助

学校だより

 R6 学校だより[PDF:17MB]

各種届出書類

 欠席・遅刻等の連絡,および出席停止時の登校許可証です。ご利用ください。
※インフルエンザによる出席停止の場合のみ,登校許可証が異なります。ご注意ください。

学校において予防すべき感染症に関するお知らせ[PDF:149KB]
治癒報告書(インフルエンザ)[PDF:572KB]
治癒報告書(新型コロナウイルス)[PDF:808KB]

地図

お問い合わせ先

奥野田小
住所:甲州市塩山熊野906
TEL:0553-33-2147